研究

2011日本神経科学大会演題メモ(時間順)と学会用便利アイテムのお知らせ

2011日本神経科学大会の開催が近づいてきましたね。今年は「演題検索・マイリスト」や、「RAST(Related Abstract Search tool)」などの便利アイテムが準備されているようなので活用してみてはいかがでしょうか。 第34回日本神経科学大会HP http://www.neuros…

ヒトとマウスの視力の違いは、眼の性能差でだいたい説明ができそう

また呼ばれたので「ヒトとマウスの視力の違いの原因」について考察してみます。 dhtanaka ヒトに比べてマウスは目が悪いとよく言われるけど、具体的にはどのレベルのどの細胞の精度が特に低いの?網膜の細胞?それともLGN?大脳新皮質?全部?> @symphonicworks …

名大東山キャンパスまでの電車乗り継ぎメモ+α

僕の通う名古屋大学(名大)東山キャンパスは名古屋市の東側、コアラで有名な東山公園の近くにあります。今回は知っておくと便利な電車の乗り継ぎルートについてメモしておきます。学会や研究室訪問でお越しになる際に参考になれば幸いです。 名大東山キャン…

これから「研究」の話をしよう。親戚のおっちゃんに「そういえば今なにやってんだ?」って言われたときの対策

研究者の皆様。 盆や正月に親戚一同であつまると、 http://ameblo.jp/hakasetoiu-ikimono/entry-10756832995.html こんな感じになってませんか? 「そういえば今なにやってんだ?」 そうですよね〜。 親戚のおっちゃんが、大学院とやらに行っている(もしく…

大脳皮質が広がると機能は増えるか?想像してみる。〜マイクロカラムが面白そう。

ネタを振られたので、「大脳新皮質のカラムの数が増えることで可能になるような情報処理って何なんでしょう??」から始まる一連のツイートにコメントしてみる。 suzuki190 大脳皮質のシワって頭蓋骨内の限られたスペースの中でできるだけたくさんのカラムを…

神経活動を読み取り、義手を動かす。Dean Kamen previews a new prosthetic arm. from TED.com

TED is a small nonprofit devoted to Ideas Worth Spreading. It started out (in 1984) as a conference bringing together people from three worlds: Technology, Entertainment, Design. http://www.ted.com/ Dean Kamen previews a new prosthetic arm…

思考と現実を結ぶ技術に関するTEDトーク3つ。

TED is a small nonprofit devoted to Ideas Worth Spreading. It started out (in 1984) as a conference bringing together people from three worlds: Technology, Entertainment, Design. http://www.ted.com/ Christopher deCharms looks inside the br…

「ヒトは脳で何を見ているのか。」ヒトの視覚を考えるTEDトーク3つ。

TED is a small nonprofit devoted to Ideas Worth Spreading. It started out (in 1984) as a conference bringing together people from three worlds: Technology, Entertainment, Design. http://www.ted.com/ Al Seckel says our brains are mis-wired …

脳は「変化するために作られた」。脳の可塑性に関するTEDトーク3つ

TEDから脳の可塑性に関するトークを3つ紹介。 TED is a small nonprofit devoted to Ideas Worth Spreading. It started out (in 1984) as a conference bringing together people from three worlds: Technology, Entertainment, Design. http://www.ted.c…

ブラウザの文字サイズと一次視覚野細胞の方位選択性

以外と知られていないけど、結構便利な小技。 FireFoxなどのブラウザで Ctrl++で拡大。 Ctrl+−で縮小。 文字を読むときは画面からはみ出さない限度まで拡大して読む。 文字は大きい方が早く読める(と思う)。 以下その理由について妄想。 一次視覚野の細胞…

Googleアラート + リーダーで求人公募を効率的に探す

研究者向けの求人公募など、鮮度が重要なネタ(情報)を定期的に取得したいときは以前紹介したGoogleアラート + リーダー の組み合わせを使うと便利ですよ。Googleアラートで興味のある分野 and (公募 or 募集)でアラートを作成してRSSフィーダーに送る(つ…

研究者におすすめなツイッターの使い方。ソーシャルフィルタリング

ツイッター(twitter)ってなに?ミニブログ?SNS?ソーシャルフィルタリングって何?っていう研究者向けのツイッターの使い方提案です。 まずは基本的な使い方。Twinaviなどに詳しいので、ここではおおざっぱに記しておきますね。 タイムライン(TL) ついったー…

おもしろ論文は三度読む。高専〜大学生くらいからの論文の読み方

論文を読みたい、読んでみたい、読まなきゃいけない、けど読み方が分からない、っていうか論文に読み方なんてあるの?っていう高専〜大学生向けのお話です。おもしろ論文を見つけたら、とりあえずその論文を、ざっと、ひととおり、しっかり、の三回くらい読…

英和辞書から文字列の使用頻度チェックまで、論文読みや草稿書きの役に立ったツールまとめ。

大阪にいた頃のブックマークを発掘したので、まとめて紹介しておきますね。 論文読み〜草稿くらいまで、役に立ったツールまとめ まずは基本の論文探し。 Entrez PubMed http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi 気になる内容(遺伝子や現象など)がタ…

実験ノートに被検索性を付加する

実験系の研究者のみなさんはノート、ルーズリーフ、裏紙に書いたり、PCに直接入力したりなどいろいろな方法で実験の記録(以降、実験ノート)を取っていると思います。上司(教員や先輩など)から「実験ノートは研究室の持ち物なので、自分以外のひと(上司…

研究者向けブラインドタッチのすすめ。

入力が速いなら一本指でもいいと思いますが、タッチタイピングやブラインドタッチと呼ばれる技能を修得しておくと、入力速度が向上してあとでいろいろと便利ですよ。研究者って結構書き物が多いんですよね。論文はもちろんのこと、各種の申請書、報告書やブ…

学会の前には名刺を作ろう。

自分の発表する学会やシンポジウムの前には名刺を作っておくといいですよ。特に研究を生業とする予定の学生さんにおすすめ。印刷用紙(下記参照)に付属しているソフトやAdobe Illustratorなどで簡単に作れますから、ポスターのついでに作って、発表を聞いて…

遺伝子の名前から脳内の発現分布まで。おすすめデータベースまとめ

論文で知らない遺伝子が出てきたらどうやって調べますか?僕がよく使う(使ってた)データベースを遺伝子の名前から脳内の発現分布までまとめておきますね。 ○使用例 遺伝子の名前をEntrez cross-database searchに入れて、「Gene>Other Designations」で目…

若手・女性支援のためについたある予算の9割超が研究設備の整備に充てられるんだそうな

サイエンスポータルより。 【 2010年4月28日 若手研究者の海外派遣事業に20億円 】 http://scienceportal.jp/news/daily/1004/1004282.html だそうです。 記事によると 若手・女性支援のための300億円のうち280億円は、世界水準の研究設備を大学や研究開発独…

募集終了 ポスドク向け(だけじゃないけど)大型研究費@JSPS 2010/5/20 締切

サイエンスポータル編集ニュースより 【 2010年4月5日 若手・女性・地域対象の研究開発支援プログラム公募開始 】 http://scienceportal.jp/news/daily/1004/1004052.html 同プログラムは、2009年度補正予算の見直しで、世界最先端研究支援プログラムにあて…

専門外の方に自分の研究のおもしろみを分かっていただくための方策

今日はインタビューのために4人のお客さんがありましたよ〜。 僕のところに話を聴きに来るなんて、物好きですね〜。 もちろん、長話で丁重にお相手させていただきましたわ。 僕が学位を取得した国立大学法人大阪大学大学院生命機能研究科の大学院生勧誘冊子…